ホーム > 製品カテゴリ > 心理学

心理学

The science that deals with the mental and behaviourial characteristics of an individual, community or society.

6カテゴリー 44717用語

新しい用語を追加

Contributors in 心理学

心理学 > 一般心理学

Scammonの成長パターン

心理学; 一般心理学

Scammon(1930)はさまざまな器官の生後の形態学的成長のパターンを調べて4種の類型(一般型,神経型,生殖型,リンパ型)に分けた。彼はパターンを誕生時の値を0とし,成人(20歳)の値を100として表わしている。一般型はS字状の成長曲線を描く。変曲点のタイミングは思春期のはじまりに相当する。一般型の器官は頭部を除く筋骨格系の測度(身長,体重など),生殖系 ...

スキャロップ

心理学; 一般心理学

反応が強化されると,しばらくは反応が起こらず,時間経過と共にだんだん反応率が高まり,次の強化の直前に反応率が最高になる反応パタン。 ...

尺度構成法

心理学; 一般心理学

被験者の反応に数値を割当てる際に用いられる手続き。精神物理学的測定法,マグニチュード推定法,態度尺度構成法,多次元尺度構成法など,多くの種類がある。 ...

尺度化

心理学; 一般心理学

生データを順位,割合,標準得点などの,より容易に解釈できる得点に変換すること。

節約率

心理学; 一般心理学

エビングハウスが記憶の研究で用いた記憶痕跡を示す指標の一つ。記憶材料を完全に記憶するまでの時間(または試行数)を測定して,一定時間経過後に再学習させた場合の時間(または試行数)の測定値の差を求め,最初の学習(原学習)時間または(または試行数)で割った値。再生・再認が不可能な場合でも何らかの記憶痕跡の存在を明らかにするものとして評価されている。 ...

満腹感知器

心理学; 一般心理学

飢え,あるいは渇きのシステムとは異なる部位にある感知器で,必要とされる栄養や水分が補給されていることや食餌や飲水行動を止めても良いことを知らせる信号を送る。 ...

サピアホワーフ仮説

心理学; 一般心理学

言語学者サピアとホワーフによって提唱された言語と思考の関係についての仮説。例えば,我々日本人は虹を見て7色と認知するが,これは万国共通ではない。文化圏によって認知の仕方が異なり,それぞれの文化の言語が持つ色名の種類と一致する。彼らはこのような事例を多数集め,認知や思考の仕方は使用する言語の構造に依存すると主張した。 ...