ホーム > 製品カテゴリ > 心理学

心理学

The science that deals with the mental and behaviourial characteristics of an individual, community or society.

6カテゴリー 44717用語

新しい用語を追加

Contributors in 心理学

心理学 > 一般心理学

ツァエガルニク効果

心理学; 一般心理学

忘却に関する影響性の一つ。レヴィンは,人が欲求に基づいてある目標指向的行動をするとき,緊張が生じ,これが持続すると考えた。そしてこの緊張は目標が達成されたとき始めて解消し,緊張の解消をもって忘却されることになるという。このことから目標が達成されないで中断した未完了課題では,なおも緊張が持続していて,完了した課題に比較して記憶の保持がよいという。この未完了課題 ...

わかもの文化

心理学; 一般心理学

独自な領域を求めようとする青年運動をG.ウィネケンは青年文化と名づけた。現代のわかもの文化の概念はT.バーンズによると,全体社会の中で青年たちの間に広く行きわたり,強い影響力を持つ下位文化をさしている。それは青年たちに所属感と安全感の代償的満足を与え,同一性の達成を助けている。わかもの文化の発生の基礎は,青年の社会的位置の不明確さに対する青年の社会的反作用に ...

ヤーキス・ドットソンの法則

心理学; 一般心理学

覚醒水準が高くなるに従って精神活動の効率は増すが,正常の域を越えて高くなりすぎて,強い情動が喚起されるような状態になると,精神活動の効率は逆に低下する。このような現象のことをヤーキス・ドットソンの法則という。 ...

Y染色体

心理学; 一般心理学

X染色体と対になることで男性となる性染色体の一つ。

X染色体

心理学; 一般心理学

この性染色体が別のX染色体と対になる場合は女性となり,Y染色体と対になる場合は男性となる。このように,X染色体は伴性形質を伝達する。 ...

作動記憶

心理学; 一般心理学

当面する作業の遂行のために短時間保持される記憶のこと。例えば会話の過程では,先にはなされたことを前提として現在の相手の話を理解するが,このようなときに働くのが作動記憶である。作動記憶は,作業の進行状況に応じて絶えず変化していく。また,短期記憶と異なり,意識化されているとは限らず,保持のためのリハーサルも必要としない。 ...

逆向き解決法

心理学; 一般心理学

問題解決方略の一つで,目標から現在の状態に向かって逆向きに解決していく。